![]() |
このページは皆様から頂いたおたよりのコーナーです。釣行の話や面白い話など何でも構いません。このページを作っていくのはアナタです!おたよりお待ちしています! 管理者より |
![]() |
埼玉在住 下駄さんから10/16に頂いたおたよりです。 タイトル:菅沼特別解禁 さて、渓流シーズンはすでに終了して半月ほどになりますが、昨日菅沼に行ってきました。菅沼は自然の湖を使った管理釣り場ですが、解禁期間が6月中旬から10月中旬までで、10日間オープンしては1週間休みというように変則的な日程での解禁なので実質的な日数はあまりオープンしていないと思います。岸釣り禁止、1日の人数が限定されていますから解禁当初は予約もとれない状況でした。当初解禁日を希望し、5月1日の受付の日には深夜にFAXを送信しましたが残念ながら抽選に漏れてしまい釣行は叶いませんでした。そんなこと忘れていた9月、友人が「最後に菅沼行けませんかね〜?」と呟いたのをきっかけに問い合わせしたところ、最終日の1日前である10月15日の土曜日に予約が取れて釣行が叶いました。時期的なこともあり、釣果は別として紅葉を楽しもうという気分で出かけました。残念ながら天候には恵まれませんでしたが紅葉は抜群でした。天候の関係で携帯での写真のためあまりいい画像が残せませんでした。さて、釣果の方ですが、朝8時オープンということもあり、朝一のドライはやや不発、何匹か出て、フッキングしましたがぶち切られました。あまり芳しくない釣果に、周りの釣り人はどうか・・・と見渡すと爆釣の方がいます。何とルースニング、まさに管理釣り場と同じ釣りでした。私はといえば、ドライにシンキングで交互に攻めてみましたが午前中はたった1匹だけに留まってしまったため結局ルースニングにしてしまいました。最終的にはその後7匹ほど出て、アベレージも40a〜50aサイズの引きのいいレインボーでしたので楽しむことはできたと思います。 ※今年はあまりの忙しさで釣りに行けていないナ〜。 釣りもいいけど紅葉もいいですね! 管理人より |
埼玉在住 下駄さんから9/10に頂いたおたよりです。 久しぶりにお便りさせていただきます。埼玉の下駄です。今日は群馬県の「E沢」という渓流へ行ってきました。本当はいい釣果が得られなかったので、投稿は考えていなかったのですが、ある事情によりこの掲示板を利用させていただき、今日の状況を報告に代えさせていただこうと考えたからであります。ヤブ沢さん!長〜い投稿で恐縮ですが掲載いただけましたら幸いです。さて、先にも書きましたが、今日は群馬のE沢への釣行、10日ほど前に初めて師匠に案内してもらい釣行したのですが、ウイークデーにもにも関わらずすでに先行者あり、仕方なく上流へ向かい上流部の釣行となりました。その時に下流部への入渓ポイントを教わっていたので「いつか行ってみよう」と考えていました。そして本日実現したわけですが、前日に師匠にメールを入れ状況を聞くと「台風前に行った人が40数匹までは数えたが、その後は数えるのをやめた・・・、大物も出た」と聞いたため頭の中を「爆釣!大物!」が駆け巡りました。出発の直前に師匠からメールがあり、我が師匠のお知り合いでエキスパートのMさん?も今日、E沢を訪れるとのことだった。我々が同じ川を釣行する予定であることを聞いたMさんは我々に予定していた区間を譲ってくれるとのこと、「会ったらご挨拶してね・・」と結ばれたメールを読み、感謝しました。実はMさん、ヤブ沢フライHPへよく訪問される方なんです。私が投稿した内容をいつもチェックしていただいているようで、恐縮です。そんなMさんらしき方が我々の車にメモを置いていかれました。「ゲタさん今日の釣果はどうでしたか?あとでレポートしてください。」そして最後に「ヤブ沢フライ」の文字が書いてありましたので、おそらくMさんだと確信し、釣果状況を報告させていただきます。まず、台風が通過して3日経過ということで、増水していたであろう水が落ち着き、平水に戻り、増水中に餌にありつけなかった大物がこの時とばかりにフライへアタック!などと目論んでおりました。しかし、その目論みも敢え無く撃沈!!状況を観察する限りでは、気温14℃、水温10℃(5:45時点)、やや増水かといった状況は決して悪いとは感じませんでした。ところが「渋い!」とにかく「渋い!!」結果を先に述べるなら6時間半の釣行でたった10匹、サイズもすべて15cm以下でした。そして何と!途中に餌釣り仕掛けが落ちていまして、ご丁寧に餌のぶどう虫がまだ生きているではありませんか・・・・・先行者の予感を感じえません。Mさ〜ん、我々の車の上流、そんなに間隔のないところに他の車止まってませんでしたか?実は昨夜のうちに現地入りしたのですが、朝方3台の車が我々の上流に向かったんです。その中の1台は黒いワンボックスで、我々が寝ているのを確認するかのようにすり抜けて急いで上流に向かったみたいなんですが・・・・・てな訳で、「腕が悪いから・・・」といわれたしまえばそれまでなんですが、レポートに代えさせていただきます。魚の写真が取れなかったので、同行のNさんとKさんのシルエットと、後姿を添付させていただきました。 ※釣行の連絡におたよりコーナーをどんどん使って頂いても構いません。 私も忙しいと直ぐのアップは難しいですが、問題なければどうぞご利用を! 掲示板を使えば、ご自分でいろいろとカキコできますのでそちらを使って情報交換をして頂いても構いませんヨ! 管理人より |
|
埼玉在住 下駄さんから8/15に頂いたおたよりです。 私の方は今シーズンの釣行が20回を超えました。その中には3人で行って3桁なんていうのもありましたが人間は贅沢な生き物です。釣れすぎると飽きちゃうんですね。程よく釣れて、時々大物が混じる・・・・なんて贅沢な悩みか・・・・?写真は1枚目(上)が今年最大の29cmイワナといつものカーティスクリークにて25cmの藪沢イワナ(下)です。 ※いつもおたよりをありがとうございます。 毎度、魚の反応が楽しめて良いですね! もう、8月の中旬というのに今年になって釣りに1度も行けていません!! 非常に寂しいです。。。 管理人より |
|
埼玉在住 下駄さんから5/18に頂いたおたよりです。 タイトル:あたりはすっかり緑 私の方はGW以来の釣りに出かけました。近場の本流ですが、春先にあまりいい釣果が上がらなかった川です。「ダメ元・・・」と意を決して国道の横に車を止め川へ・・・案の定入渓してから最初の1時間は何の反応もありませんでした。諦めの境地で目をつけたポイントにフライを落とすとスッとフライが消えました。慌ててあわせると良型のヤマメがヒット!♯2ロッドが弓なりになり、ランディングネットの活躍となりました。一度反応があると慎重になるもので、丹念に狙っていると今度はまたも反応、今度は魚体を全部出してジャンプして食ってきました。またもや良型!結局二時間ほどの釣りでこの二匹だけでしたが顔が見られて満足です。その後、近くの支流へ入るとあまり大きくはないものの、15cmほどのヤマメが飽きない程度に遊んでくれました。そして、ヤマメしか釣れた事のないこの支流で初のイワナに出会えました。場所柄放流は考えられません。魚体の様子から天然物と勝手に判断しました。写真は良型のヤマメとこの川で初めて見たイワナ、そして釣りを終えて車に戻るとき歩いた線路の周辺があまりにも美しい緑だったので・・・・・・。いい季節になりました。 ※だいぶ更新が遅くなりました。スミマセン!! 今年は大変忙しく、渓流に足を運んでいる時がまったくありません。 釣りには良い季節ですので無理せず、楽しんでください。 管理人より |
|
埼玉在住 下駄さんから4/27に頂いたおたよりです。 さて、その後何度か釣行には出かけてみましたが思うよう釣果は得られませんでした。特に中禅寺湖へ4月16日に行ってみました。ボートを予約して行ったのですが、手漕ぎしか空いてなくて、仕方なくエレキを持参して行きましたが、朝から強風のためボートが流されてしまいます。そしてエレキの調子もイマイチだったこともあり早々と諦めて退散してしまいました。今日はウイークデーでしたが、ここ数日釣行予定がことごとくつぶれてしまったため、午前中だけ仕事して時間休をとり、さっさと川に向かってしまいました。今シーズン最初のホームグランドです。雪解けも終わり、水量も平水に戻ったと聞き、訪れてみました。結果は12打数10安打、ヤマメ2・イワナ8という内訳で、サイズも20cmオーバーが混じり、まずまずだったと思います。帰宅途中、水曜日が休みの師匠へ電話してみると、師匠も近くの川に来ていたとのことでした。そしてさすが師匠!「20cmオーバーだけでも30匹は釣ったよ!」とのことでした。まだまだ師匠にはかないません。 ※いつもおたよりありがとうございます。 毎々、釣行が楽しめて羨ましいです!! 無理せず、楽しい釣行をしてください。 管理人より |
|
![]() |
埼玉在住 下駄さんから4/10に頂いたおたよりです。 こんばんは。下駄です。またまた渓流へ行ってきました。日曜日、里川、期待薄・・・・・・ではありましたが、状況は比較的良好でした。全体的に反応が良く、飽きない程度に出てくれました。かなり大きいと思われるサイズも出たのですが、残念ながらフッキングさせられず、写真もありません。近くの渓流で時間を気にせずゆっくり釣りを楽しめました。 ※遠出しなくても意外な近場で良い釣り場もあります。 釣り場を大切にして荒らさないようにしましょう。 管理人より |
![]() |
|
埼玉在住 下駄さんから3/28に頂いたおたよりです。 タイトル:釣り大会 3月27日日曜日に釣り大会を開催しました。実は、職場にプールがあるため、冬季の有効利用として過去4回ほど開催しました。仲のいい釣友と3人で冬場の管理釣り場に通い、せっせと持ち帰ってはプールに放しておいたわけです。もちろん餌(ペレット)を毎朝あげてましたからそれなりに育ってもいました。これまでの経験では20cm程のニジマスも11月から約5ヶ月ほど餌付けするとなんと1.5倍の30cmに育ちます。 もともと30cm以上で鰭のきれいなモノばかりを選んで運びましたから、その引きは抜群でした。例年だと途中に何度か魚のご機嫌伺いとばかりにロッドを振ってみるのですが、今年はたった1回だけしか試し釣りをしていませんでしたから魚はほとんどスレてはいない状況です。釣り人は私が居住する地域の子供会?に似た団体で、下は小学高低学年から高校生までの世代の子ども達約30名に大人が10名ほど入って餌釣りを中心としてルアー、フライで楽しみました。特に、釣りの経験がなかったこども達が40cmもあるようなニジマスを掛け、右往左往している様子を見てこちらもうれしくなってしまいました。中には一人で14匹も釣り上げた女の子もいて、かなり満足していた反面、なかなか釣れずに不満顔の高校生といろいろでした。昼食を終え、釣った魚を皆でさばいて塩を振り、各自3〜4匹のおみやげを持って帰ることができました。「絡まっちゃたよ〜、餌つけてぇ〜、針はずせないよ〜、誰か助けて等々」私も走り回りました。自分が釣りをして楽しむのもいいのですが、こういったイベントも楽しいものです。写真がなくて残念ですが、こんなこともしてま〜す。 ※なかなか面白いイベントですね! 準備も大変だったと思いますが釣りの面白さ、厳しさが少しでも多くの方に知って頂けると良いですね! 管理人より |
|
埼玉在住 下駄さんから3/13に頂いたおたよりです。 昨日12日の土曜日に友人からの誘いでまた管理釣り場に行きました。場所は私の希望で某管理釣り場を選びました。昨シーズン一度投稿させていただいた管理釣り場で、大型の魚のみ放流されていてドライで楽しめる管理釣り場です。難点と言えばオーナーが愛想がなく偏屈な点です。今回も午後から来た別の友人が11:45に受付にいったところ、「午後になるまで入場しないように!」と釘を刺していました。過去に行った事のある管理釣り場ではこれまでどこでも11時半には「もういいですよ」と言われていましたから、唖然としました。そして何と定休日があるんです。これも、他の管理釣り場では「年中無休」がほとんどかと思いますが、木曜定休なんです。特に今週は金曜日も臨時休業でしたから、木、金と連休だったわけです。この管理釣り場のHPでこの連休と、木曜日に放流したという記述から、土曜日は抜群なコンディションであることを期待しての釣行でした。私自身もこのオーナーにはあまりいい印象はありませんが、釣りをすることには何ら関係ありませんし、この偏屈さが幸いしているのか週末でもいつも空いています。話を戻しますが、今回の釣行でも期待は裏切りませんでした。朝一はドライで爆釣!オリジナルのフォームフライで楽しみました。陽が高くなったころからはヤブ沢フライのマラブーでコンスタントな釣果、そして夕方は以前注文させていただいた超デカパラに40cm〜50cmのレインボーが猛アタック!釣れた魚は大きいだけでなく皆デブなんです。皆体高があり、とにかく引きます。ドラグの音ジージー鳴らして遊べました。願わくばあまりオーナーに愛想良くしてもらわず、客が増えないことを願います・・・。 ※管理釣り場も定休日があるところも少なくはないと思います。また、水温が上昇しすぎてしまう釣り場では夏季はお休みをしてる釣り場もあります。 各地、管理釣り場もいろいろとありますので釣行前は必ず、定休日の確認をしていくことをお薦めします。 管理人より |
|
![]() |
埼玉在住 下駄さんから3/9に頂いたおたよりです。 本日仕事の出張で群馬県の山方面へ行ってきました。出張先から100mほどの場所に気になる渓流があったので早めに出張に出発し、スーツの上からウエーダーを履き渓流へ入ってみました。ここ数日の気温上昇のため水温も10℃近くありまして、絶好のコンディションでした。サイズこそ小さいものの、2時間弱で13回も出ました。ライズも見られ、かなり活性も上がっていたようです。残念なのは13回も出たのにフッキングは4匹のみ、うち1匹はばらしました。何と腕の悪いことか・・・・・・。 ※なんと仕事先でそのまま釣りとは。なんかどこかで見かけた光景の感じがします・・・。 ドライへのフッキングの悪さですが比較的、放流魚はドライに出てもフッキングが悪い(食いが下手)ことが多いようです。次第に自然の環境に慣れてくると食いが上手くなってくるようなことを聞いたことがあります。 管理人より |
![]() |
埼玉在住 下駄さんから3/2に頂いたおたよりです。 タイトル:祝解禁! 3月1日、いよいよ近隣の渓流が解禁しました。本日解禁2日目、群馬県の某河川本流へ行ってきました。現地へは10時到着、気温6℃、水温は4.5℃正直釣れる気がしません。風もなく穏やかではありましたが、どうやら魚は上を向いていない様子です。午後から一旦場所を変えてやや上流に入ってみました。気温は9℃まで上昇、水温も6℃まで上がっていたため期待してみたもののやはり何の反応もありません。とうとう最後には昨年解禁日に実績のあった支流へ入ってしまいました。小渓流、藪・・・・ これで今日はおしまい、と思ったそのとき出っ、出ました!今年の第1号、10cmほどのヤマメでした。サイズはともあれ、初日に魚の顔が見られました。 今シーズンもいいシーズンになるかな〜? ※今年も渓流解禁となりました。 せっかく春が来たかと思ったらまた、冬に逆戻りした地方も多いかと思います。昨年は水の被害が多かったですが今年はどうなるでしょうか?私も早い所、釣りに出かけたいです!! 管理人より |
![]() |
|
![]() |
埼玉在住 井桁さんから2/9に頂いたおたよりです。 去る2月6日(日)、行きつけのプロショップ「リバーサイド」の主催、第7回のフィッシングパーティーに参加してきました。場所は群馬県は赤城山南面に位置する白山フィッシングエリアです。当日は強風に見舞われ、厳しい条件でしたが、釣り大会ではこのイベントの変わり種ルールで、正午までに釣った魚の最大の物と最小のものの差が大きい順に順位が決まります。大会の方はヤブ沢フライのマラブーで朝一に57cmをゲット、入賞の可能性を感じつつ小物を釣るのに集中、その後何匹か釣ったものの、サイズが中途半端でなかなか差が出ません。検量が近づく11時半、ほぼぎりぎりに25cmを釣り上げることができ、早々と切り上げ主催者が用意してくれた豚汁をいただくことに・・・・・これが最高にうまかったです。大盛りのおかわりまでいただき満腹の状態で結果発表!な、な何と第2位に入ることができました。そして商品がまた最高!一番欲しかったラージアーバのリールと桐のフライボックス・・・参加してよかった〜と感じるひとときでした。その後、じゃんけん大会で参加者全員が何らかの賞品をいただき、大盛況のうちに終了しました。詳細をご覧になりたい方は下記のHP(リバーサイドの承諾済み)をご覧下さい。リバーサイドさんHPへ リバーサイドさんフィッシングパーティー ※上位入賞おめでとう!景品もすごいですね! もうすぐ渓流のシーズンにもなりますので是非、そちらでも頑張ってください。 管理人より |
![]() |
おたよりお待ちしています。どんなことでも構いません! 左のメールボタンを御利用下さい。 |
TOPページへもどる |
前のページへもどる |